2007年12月30日日曜日

蛍の光

家の窓から見える温泉です。夜9時50分になると、毎夜10分間ほど、温泉終了の合図で‘蛍の光’の曲が流れます。暗闇に流れる曲は幻想的です。バイオリンの音には、何かしら悲しさと懐かしさがあります。
いよいよ明日が今年最後ですね。2007年は皆様にとって如何でしたか。

2007年12月26日水曜日

東京ミッドタウン

六本木ミッドタウンのファースト・クリスマスです。ブルーの川をイメージしているのか、時々、白いライトの流星がスイーっと川の中を流れます。これは近くの橋の上からしか見られません。

東京ファンタジー

日比谷公園で今年から始まったライトショーです。周囲にはお洒落な屋台風のお店が並んで、お祭り気分です。

東京ファンタジーその2

音楽に合わせてライトの色が変わっていきます。

2007年12月15日土曜日

WOWOW放映 映画‘善き人のためのソナタ’

原題 DAS LEBEN DER ANDEREN
    2006年ドイツ映画
監督 フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
主演 ウルリッヒ・ミューエ

1984年、旧東ドイツの東ベルリンが舞台。国家保安省員が劇作家を監視、盗聴する任務を逸脱していく話です。
今年見た映画のなかで、最高ランクに入る素晴らしさです。題名は映画のなかで弾かれるピアノ曲ですが、映画を見る前は、軟弱な感じがしますね。でも、とてもとても重厚な筋書きで、最後まで惹きつけます。いつまでも心に残る映画です。

2007年12月8日土曜日

フェルメール Vermeer

12月17日まで、国立新美術館

‘牛乳を注ぐ女’のみがフェルメールの作品で、他は同時代の風俗画でした。26歳の時に描かれ、大きさが41.5x41cmの小さな作品でした。が、絵は重量感たっぷり、色も大変綺麗でした。
絵画の展覧会、今回が今年最後になりそうです。

2007年12月6日木曜日

12月5日

暖かく風もない絶好の紅葉びより。小金井公園はまさに、この日を待っていたという感じでした。写真では、全然良さが伝わっていません、残念です。

高橋是清邸

江戸東京たてもの園にて。
小金井公園の中にあります。約20邸ほどの古い建物が移築されています。

初めて作りました

日比谷花壇の先生の下、クリスマス・リースを作りました。リースは円なので、永遠を意味するそうです。
作り方
1.リボンを作り、(これが見た目と違い、難しい)木の枝のリースに巻きつけます。
2.大きな飾り、ここでは松ぼっくりを配置し、針金で留めます。
3.大きい順に実や葉を接着剤でつけて、出来上がりです。(所要時間1時間半)

映画‘ディッセンバー・ボーイズ’

原題 December Boys
監督 ロッド・ハーディー
主演 ダニエル・ラドクリフ

1960年代のオーストラリアが舞台です。孤児院の12月生まれの4人の少年たちが海辺の里親の所へ特別に選ばれて、休暇で出かけた時の話です。映画‘スタンド・バイ・ミー’の系列の内容ですが、残念ながら、これには及びませんでした。オーストラリア英語が分かりやすく、楽しめます。

桜の葉っぱたち

上野公園にて

2007年12月3日月曜日

落ち葉のハーモニー

上野公園にて

ムンクの美術展

国立西洋美術館にて開催中です。
有名な‘叫び’は展示されておりませんでしたが、‘不安’‘絶望’‘マドンナ’は、とてもはっきりと、心が伝わってきます。特に、青い絵具の色が効果的で、見て良かったと思う展覧会でした。

2007年11月30日金曜日

映画‘マイティ・ハート’

原題 A MIGHTY HEART

監督 マイケル・ウインターボトム
主演 アンジェリーナ・ジョリー

2002年 パキスタンで、マリアンヌ・パールはジャーナリストの夫を誘拐、殺害されてしまった。この事実の小説の映画化でアカデミー賞候補といわれている。
内容が、日本にも大いに関係あるのですが、遠い国の出来事で、多くの観客を引き込むには難しい映画でした。パキスタン政府も米国も事件解決に全面的に乗り出したが、失敗。最後の方で、マリアンヌが「夫が殺害されたその間に、テロでパキスタン人が10人も殺された」というセリフは、人の命の重さを考えると、救われた思いがしました。
封切り1週間後で、観客は私を含め3人でした。

2007年11月26日月曜日

思い出デザート

2年前の還暦誕生日。ミシュラン東京版で三ツ星を取った銀座の‘ロオジェ’のデザートです。Happy Birthday と書いてなくて、あれっと思いました。それにしても写真を撮るのも恥ずかしい雰囲気で、やっと撮った一枚だけの思い出写真です。

2007年11月25日日曜日

映画 ボーン・アルティメイタム

The Bourme Ultimatum

監督 ポール・グリーングラス

主演 マット・デイモン

またまた、映画です。記憶喪失させられ殺人を続けるジェイソン・ボーンの三部作最終回。(かな?という感じですが)ハラハラさせられ、うまいなあと思わせる場面があります、駅の構内で、ガーデイアンの新聞記者を救う為に、ボーンが携帯電話で離れた場所から指示を与え続ける場面です。いいですねえ、ドンドンバシバシの場面より粋です。
最終回なので、ボーンが殺人を犯すようになった経緯が分かるのが見せ場ですが、アメリカ人を救うためにという題目が幅を利かせているのが、なんとも辛いです。

2007年11月6日火曜日

映画‘スターダスト’

題名 STARDUST

監督 マシュー・ヴォーン
出演 チャーリー・コックス クレア・デインズ

作家ニール・ゲイマンのベストセラーの映画化。

期待しないで映画館に入りました。が、もう上映開始から直ぐに目が画面に釘付け。
英国WALL村の青年トリスタンの大冒険。スコットランドの美しい風景、奇想天外な運び、躍動感あふれる内容です。ファンタジーだからお子様対象?いえいえ、大人だって楽しかったです。これぞ、映画館向けの映画です。

新宿御苑

秋の1日。都会の森で散歩。大事な大事な大きな木。大切に、大切に!

2007年10月30日火曜日

金柑

未だ、緑色。翌年の夏まで放っておいて、暑い日に黄色い実をかじると、元気が出る気がします。

今年のユズ

小さな木なのに今年は30個ほどの実がなりました。去年は全滅だったので、ことさら嬉しいです。冬のお料理には大活躍ですが、我が家の庭では、全部一緒に熟してしてしまうので、少しずつ使えないのが残念です。

2007年10月26日金曜日

映画‘エディット・ピアフ 愛の賛歌’

原題 LA VIE EN ROSE (ばら色の人生)

監督 オリヴィエ・ダアン
主演 マリオン・コティアール

歌手エディット・ピアフ(ピアフとはフランス語でスズメという意味で、本名ではありません)の半生が描かれています。すさまじいほどの悲惨な環境で育ち、キャバレー歌手から見出されて、コンサート歌手になります。成功した境遇の中で、恋人が飛行機が墜落死、麻薬におぼれながらも、最後の舞台に立ちます。
フラッシュバック手法で、重厚さが増され、見ていて分からなくなる箇所もありましたが、歌は大変説得力があり、改めて、もっと聞きたくなります。鑑賞は非常に疲れましたが、アカデミー賞候補作品だそうです。

2007年10月23日火曜日

金谷ー久里浜間のフェリー

たまにはフェリーでの移動も楽しいです。千葉県金谷港4時25分発。30分位のミニ船旅。後ろに見えるのはのこぎり山です。

かもめ

船を追って沢山飛んできます。船上で子供たちが差し出す小さなエビせんべいを、上手に手から食べます。

船上からの夕日

もうすぐ久里浜。あたりが暗くなってしまいました。

2007年10月22日月曜日

海ほたる

海上のサービスエリア海ほたる。海底にトンネルを作った時に使用したカッターフェイスという掘削機械のモデルが海の近くに展示してあります。

断面図

カッターフェイスで1時間に15cm位地底を掘りながら、同時に、コンクリートを送って壁面を作っていったそうです。すごいですね~!

2007年10月20日土曜日

美味しいピザをどうぞ!

京王線下高井戸駅すぐそばにあるイタリアンピザのお店、TONINO。赤や黄や青の世田谷線の玩具のような電車がお店の中から見えます。お味は絶対保障です。多人数で行くと、色々な種類が楽しめます。2人だと2種類でギブアップ。無念。http://www.pizzeriatonino.it/it/default.asp

2007年10月17日水曜日

10月14日の講演会

サマーセット・モームが1959年来日した時、お世話をした、当時、丸善の社員だった方の思い出話を聞く会がありました。モームは帝国ホテルのスイートルームに2週間滞在し、更に、京都に2週間旅行したそうです。帰国時、自分が横浜を発ってから開けて欲しいと封筒を渡されたそうです。約束どおり、離日後、開けてみると、中には、旅行中に出遭った名古屋の台風被害のお見舞い100ポンドが入っていたそうです。

IKEAのウサギ

映画「幸せのレシピ」(主演 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ)の中に出てきた少女ZOEの部屋にあったのと同じウサギ。私は、最近、購入したばかりなので直ぐ分かりました。IKEAにはお洒落で、気の利いた商品がいっぱいあります。
http://www.ikea.com/jp/ja/

2007年10月9日火曜日

さおだけ屋は なぜ潰れないのか?

2005年 光文社発行 山田真哉 700円
発行当時、この本はタイトルからして興味をそそりました。ベストセラーになったご存知の本です。
副題に身近な疑問からはじめる会計学とあることから、敬遠していましたが、読んでみると、それは面白い!さおだけ屋が潰れない理由は①単価を上げて売り上げを増やしている。②仕入れの費用がほとんどゼロの副業。とのこと。??? 読んでみるとナールホドです。各章、アプローチが抜群です。

金木犀の花

10月、甘い匂いから、花が満開だと気がつく地味な花です。短期間で散って、地面一面金色になるのも、いいものです。

2007年10月3日水曜日

観賞用ナス

直径5cm位。このまま水につけなければドライ(ナス)フラワーになるそうです。

2007年9月30日日曜日

アラジン

写真下側の丸い野菜はアラジンという名前です。表面は堅いのですが、包丁を入れると柔らかく、味はウリ系です。上側のとうもろこしは生食できます。メロンと同じ糖度で、サラダがグッド。

ヴィラデスト・ガーデンファーム・アンド・ワイナリー

長野県東御市和にある玉村豊男さんが
経営するレストランとワイナリーです。建物がレストランです。お料理はランチコースを頂き、美味しくて良かったです。

http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/agri/villades.htm

ひろーい庭

めずらしい野菜や花が手入れ十分にされております。9月末だというのに朝顔が満開でした。

ガーデンからの眺望

山の斜面にある庭から、遠くの町の景色が一望できます。

ワイナリー

ここの畑で栽培するぶどうで、ワインの材料7割を賄っているそうです。赤白各1本3000円

白糸の滝

以前、台風で山崩れが起き、ぐちゃぐちゃになりましたが、今は復元されて、ご覧の通り。

軽井沢駅前大通り

相変わらず、観光客で賑わっています。この日の前日、軍事国家のミャンマーで日本人のカメラマンが射殺されました。

2007年9月27日木曜日

映画「ミス・ポター」

監督 クリス・ヌーナン
主演 レニー・ゼルウィガー、ユアン・マクレガー

ピーター・ラビットで有名なベアトリックス・ポターの物語です。ビクトリア王朝時代の仕事を持つ女性の生き方が、可愛い挿絵とともに、描かれています。1時間半と短い映画ですが、イギリス湖水地方のナショナルトラストの運動までが繰り広げられます。(映画より実際の湖水地方のほうが、断然いいです。ゼルウィガーのイギリス英語、日本人の私たちには分かりやすいです)地味な映画ですが、心が洗われます。

ユリの花

種類は分かりませんが、ピンクのユリはファンタスティック!お店で買うユリは、ほぼ全部一緒に満開になるので、豪華です。

2007年9月15日土曜日

秋到来

箱根、仙石原のすすきの群生です。すっかり秋の風情で、赤とんぼがいっぱい飛んでいます。

2007年9月11日火曜日

はてな?

例の謎のツルを、なんとなく手繰ってみたら、実がなっていました!見たことのない形で、堅くて、透明のトゲトゲで覆われていて、今の所、大きさは缶ビールほど。どこからか鳥が種を運んできたのかな?

秋なのに

春に枝をたくさん切り落としました。初夏に花は咲きませんでした。が、今、ムクゲの花がいっぱい咲いています。珍しいこと!

2007年9月9日日曜日

海洋深層水風呂

三浦半島の長井海の手公園ソレイユの丘に、このお風呂があります。海底からパイプで海の水を引いてきて、沸かしてお風呂にしているそうです。海水なので、しょっぱいのです。ここからは海と夕日が綺麗に見えるそうですが、昼間だったので夕日は見られませんでした。でも十分満足できました。(入浴料600円)

9月の海 その1

長者ケ崎の海岸、午前10時前です。写真では青色に見えますが、海岸に降りると沖縄の海のように緑色です。人は殆どいません。

9月の海 その2

長者ケ崎先端から左方に見える海です。

9月の海 その3

長者ケ崎近くの立石海岸。安藤広重が浮世絵にモチーフとした岩が右手にある海岸です。若者たちがサーフィンの練習をしていました。

2007年9月3日月曜日

百日紅

英語だと crepe myrtle
いっぱいクレープ様の花が咲く木という意味らしいです。素敵!また、長い期間咲くので、百日紅(ひゃくじつこう)とも言うそうです。でも、つるつるで、パカンと時々割れて落ちる木肌に、「さるすべり」という名前がピッタリです。繊細な花と名前が一致しないところがいいですね。

この花はなにかな?

ツルが5mくらい伸びて黄色い花がいっぱい咲いています。植えた覚えはないのですが。。。今年の初夏には、勝手にジャガイモがあちこちから出てきて、両手いっぱいの収穫がありました。生ゴミから色々な芽がでるのです。ゴボウとかパパイヤとかトマトとか。さて、この先、お楽しみ!

2007年8月30日木曜日

バナナ・ソテーの味

緑のバナナが黄色くなり始めました。柔らかくなった皮をむいて、たて半分にカット。フライパンにバターをひいて、全体がカリッとなるように、あめ色に、ソテーしました。お味は、甘くて、食べたあと、パイナップルのような酸味が残り、もっと、もっと食べたくなる美味しさでした。合格!

2007年8月28日火曜日

調理用バナナ

バナナのフライ、バナナのソテー、バナナの春巻き皮の揚げ物など、今まで、普通のバナナで作っていましたが、やっと、調理用バナナが手に入りました。大きさはご覧の通り、小さくて皮はとても厚いのです。どんなお味か楽しみです。

2007年8月26日日曜日

トプカプ宮殿の至宝展

上野の東京都美術館開催中。
前評判高かったゆりかごは、金細工のと、貝細工のと2台出品されていますが、想像していた以上の素晴らしさ。どんな赤ちゃんが寝ていたのでしょうか。また、貝細工の出産用の椅子とやらも展示されており、今回の展覧会は全体に生活感いっぱいでした。
トプカプと聞いて、1964年の映画「トプカピ」を思い出しますが、トプカピは英語読みとのこと。